今年はお盆休みに
ご実家や義実家に
帰られる方も多いと思います
ご実家や義実家は物が多くて
お子さんを連れて行くのに
躊躇される方もいらっしゃいます
帰郷されてる短い間に
おススメする片づけ方を
数回に分けてお伝えしたいと思います
いきなり片づけを始めたり
物を捨てることはできませんよね
そんな時には
思い入れの少ないところから
片づけていきましょう

まずは 【玄関】
履いてなさそうな
埃を被った靴やサンダルはありませんか?👞👠
(高齢者は転倒の危険があるのでサンダルはNGです)
傘もたくさんあるでしょう🌂
✴︎玄関、下駄箱の中の物を全部出して
同じ種類の物をまとめます
✴︎仕分け作業
親御さんと一緒に
いる・いらない・一時保管の
仕分けをしていきます
最初は
恐らく全部使ってるとか
履いていると
仰るでしょう
でも
ここは忍耐❣️
どう見ても履いていないし
使っていなければ
履かせてみる!
そうすることで
履きにくいとか
もう足に合わなくなったと
本人が納得するんです
数が多い場合には
「新しいのはどっち?」
「どちらが好き?」などと質問して
本人に判断してもらいます
こちらで勝手に判断すると
捨てられたー💢と
片づけが進みません💦
ここは一つでも二つでも処分できれば上出来😊
と思ってくださいね
✴︎仕分けした「いる」物は
下駄箱にしまっていきます
親御さんの使い易さを確認しながら
行っていきましょう
✴︎一時保管の物の数が多い時は
段ボールなどに
納めて移動します
移動場所は
あまり目のつかないところがベター
親御さんには
「ここに置いてあるよ!」
と伝えることが重要です
ここだけの話ですが…
見えなくなれば忘れていきます😅
捨てない安心感から
次の片づけに
進めることができます❗️
ついでに外回りの物も
確認すると良いでしょう✨
お掃除をして
玄関がすっきりすると
近所の方や宅配の方などが来ても
恥ずかしくありませんね🍀
きれいになったね✨と
褒めてもらうと
次はどこを片づけようか!という気持ちが
親御さんに湧いてきます❣️
玄関の広さにもよりますが
30分から1時間で
きれいにすることができると思います
玄関が片づけいれば
災害がおきた時に
「安全に避難」することができます!
片づけは高齢者には
気力と判断力と体力を使う疲れる作業
短時間で少しずつできることから行っていきましょう♪
どうぞお健やかに🍀🍀