玄関の次はここを片づけよう!

実家片づけアドバイザーとして
この時期にお伝えしたいことの続きとして

玄関の次は
各お部屋から玄関への

「廊下」

を片づけていきましょう

なぜ廊下なの⁉️

それは
「避難動線の確保」

をするためです

ここ数年
各地で地震や風水害が
増えていますよね

そんな時
一刻も早い避難が重要❗️

廊下には
何も置かない
ようにしていきましょう


玄関を入ったら
廊下に段ボールや床おきの物は
ありませんか?

片づけサービスに
お伺いさせていただくと
通販で購入した
賞味期限切れの飲料の箱が
積まれているケースを
よく目にします

高齢の方には
重たいので
配達されたまま
置きっぱしになっているんです😣

おまけに…

定期便なので
飲みきれずに
どんどん溜まっていく
負のループにはまってる💦💦

そんなところも
確認してあげると
良いですね😊

そして

特に
トイレに続く廊下には

「絶対に物を置かない‼️」

夜中や停電になった時
真っ暗な中でも
安全に
トイレに行けるように!

高齢者の救急搬送の
8割は
家の中での転倒💦💦

遠くにお住まいで
コロナ禍
なかなか直ぐに
実家に帰れないあなた

親御さんが
高齢になっても
健康でいてくれることが
なにより❣️

親御さんの
お体の様子を見ながら
少しずつ

親御さんが
安心・安全に暮らせるよう
整えてあげましょう

まだまだ
お伝えしたいこと
たくさんありますので
続きます💞

どうぞお健やかに🍀🍀

【必見】帰省時にやってみよう実家の片づけ〜その①

今年はお盆休みに
ご実家や義実家に
帰られる方も多いと思います

ご実家や義実家は物が多くて
お子さんを連れて行くのに
躊躇される方もいらっしゃいます

帰郷されてる短い間に
おススメする片づけ方を
数回に分けてお伝えしたいと思います

いきなり片づけを始めたり
物を捨てることはできませんよね

そんな時には
思い入れの少ないところから
片づけていきましょう

まずは 【玄関】
履いてなさそうな
埃を被った靴やサンダルはありませんか?👞👠
(高齢者は転倒の危険があるのでサンダルはNGです)

傘もたくさんあるでしょう🌂

✴︎玄関、下駄箱の中の物を全部出して
同じ種類の物をまとめます

✴︎仕分け作業
親御さんと一緒に
いる・いらない・一時保管の
 仕分けをしていきます

最初は
恐らく全部使ってるとか
履いていると
仰るでしょう

でも
ここは忍耐❣️

どう見ても履いていないし
使っていなければ
履かせてみる!

そうすることで
履きにくいとか
もう足に合わなくなったと
本人が納得するんです

数が多い場合には
「新しいのはどっち?」
「どちらが好き?」などと質問して
本人に判断してもらいます

こちらで勝手に判断すると
捨てられたー💢と
片づけが進みません💦

ここは一つでも二つでも処分できれば上出来😊
と思ってくださいね

✴︎仕分けした「いる」物は
下駄箱にしまっていきます
親御さんの使い易さを確認しながら
行っていきましょう

✴︎一時保管の物の数が多い時は
段ボールなどに
納めて移動します

移動場所は
あまり目のつかないところがベター

親御さんには
「ここに置いてあるよ!」
と伝えることが重要です

ここだけの話ですが…
見えなくなれば忘れていきます😅

捨てない安心感から
次の片づけに
進めることができます❗️

ついでに外回りの物も
確認すると良いでしょう✨

お掃除をして
玄関がすっきりすると
近所の方や宅配の方などが来ても
恥ずかしくありませんね🍀

きれいになったね✨と
褒めてもらうと
次はどこを片づけようか!という気持ちが
親御さんに湧いてきます❣️

玄関の広さにもよりますが
30分から1時間で
きれいにすることができると思います

玄関が片づけいれば
災害がおきた時に
「安全に避難」することができます!

片づけは高齢者には
気力と判断力と体力を使う疲れる作業
短時間で少しずつできることから行っていきましょう♪

どうぞお健やかに🍀🍀

手を差し伸べられる人になりたい


ご訪問いただきありがとうございます
実家片づけアドバイザー®︎
健康管理士
フランス式フェイシャルリンパセラピスト
菅原康子です

先日2日間にわたり
知人のお引越しのお手伝いをさせていただきました

その方は一人暮らしの60代男性

4年くらい前に
脳の病気になり、少し後遺症をお持ちです
お仕事もできなくなってしまい
ほとんどひとりで1Kのお部屋で
過ごす日々

大家さんから退去依頼があっても
その状況を理解するのが難しい…

でも!!

その方には
素晴らしいご友人方がいらっしゃいました

「○○ちゃん引越し大作戦」

プロジェクトチームが発足しました

次のお部屋を探す人
主治医のところに付き添ってくれる人
行政に行って相談する人
引越しの手配
不用品回収の手配

今まで使っていた
ベッドや布団
電化製品はすべて廃棄して
新品にしました✨

大切なものと衣類
身の回りの物をもって
ひと足先に新居へ
お引越ししていただきました

私の仕事は
産廃業者さんが来るまでに
不用品をまとめて
片づけと
大家さんに現場復帰をしてお返しするために
お掃除です!

1日目は
散乱した物を
ひとつづつ確認しながら
仕分けしていきます

産廃業者さんに
引き取ってもらうものは
赤いテープで
目印をつけていきました
業者さんに
「この赤いテープの物をお願いします!」
とお伝すると
サクサクサクサク
それはもう
驚きの速さで運び出してくれました

当初の作業時間は
2時間の予定でしたが
事前準備の甲斐があり
30分で終了‼️  

見積もり時に
お願いし忘れていた
物干し竿も
快く引き取ってくださいました❣️

2日目は
仕上げのお掃除をするために
遠方からご夫婦で来てくれて
窓もフローリングも
ピカピカに
なりました

後日
嬉しいことに
大家さんから
敷金が全額返金されたとの
知らせを受け
お手伝させていただいた
甲斐がありました

その後
○○ちゃんは
無事に新居での生活を
送られています
前向きな発言も出できたそうです🍀

みんなの思いが通じたのですね😊

友達のことを思って動ける方々を
尊敬いたします!

そして

こんなに優しく素敵な方々と
出会えたことが本当に嬉しいです💞

そしてそして

とっても素敵な友達がいる
夫を誇りに思います💗

私も

「手を差し伸べられる人になりたい‼️」

そう思ったできごとでした

どうぞお健やかに🍀

続けていてよかった!


ご訪問いただきありがとうございます

実家片づけアドバイザー®︎
健康管理士
フランス式フェイシャルリンパセラピスト

菅原康子です

私は実家片づけアドバイザーとして

活動を始めて5年になります

先日 

初めてある団体さまから

私に直接

大田区内での

講座のオファーをいただきました♡

これまでの講座は

実家片づけ整理協会を

通してのご依頼でしたので

直接お声かけいただいたことに

驚きと嬉しさで

いっぱいでした

続けてて良かった!

私は生まれも育ちも

今の住まいも

大田区

近所の​多摩川河川敷

つねづね

大田区の方々と繋がりたい!

地元の方々のお役にたちたい!

と思っております

もちろん

即 お受けいたしました

講座の内容や日程は

まだ公開できませんが

ご参加くださる方々

それぞれに

お役に立てるような

講座にしたいと考えています❣️

お楽しみに…🍀

スズランの日


    

ご訪問いただきありがとうございます
実家片づけアドバイザー®︎
健康管理士
フランス式フェイシャルリンパセラピスト
菅原康子です🍀

GWいかがお過ごしでしょうか?

今日5月1日はフランスでは

スズランの日🇫🇷

スズランは私の好きなお花のひとつ

でもあります🌷🌹🌸🌼💐

子供のごろから

スズランの可憐で清楚な感じが

とっても好きなんです💗💗

スズランの日は恋人やパートナー

日頃からお世話になっている

家族や友人などに

スズランを贈る日とされています💝

スズランを受け取った人は

幸運が訪れると言われています💞💐

お花屋さんを何件かまわりましたが

スズランはまだありませんでした⤵️

スズランの写真をシェアし合って

親しい人たちの幸せを

お祈りしましょう⛪️

みなさんに

たくさんの幸せが訪れますように✨✨✨

どうぞお健やかに🍀🍀🍀